ブログ運営で面倒と感じることは結構ある、
だけどなるべくなら面倒だけど、やった方が効果が大きいことがそれなりにあるのが参ってしまうところ。
面倒なことは誰でも避けたいですが、少しでも「アクセスを上げる為に」逃げずにやるという人に向けて「面倒なこと」を紹介していきます。
ブログ運営で面倒な5つのこと
ブログ運営で私が面倒だなと思うことをまとめています。
これ以上は当然ありますが、やる/やらないでは違いが当然出てくるでしょう。
お前はやってんの? と聞かれたら少しずつとしか答えられませんけど。
記事内の画像を圧縮
ブログ記事で使用する画像を圧縮することにより、ユーザーがサイト閲覧時に展開速度が当たり前ですが軽くなります。
重い、重たくないのどっちがいい? と聞いたら誰でも、重たくない方がいいに決まってますからね。
理想は画像一つにつき「50キロバイト」付近に圧縮するのが良いと、様々なサイトに記載がありました。
理由はそれ以上低くすると画像が荒くなり、見苦しくなってしまうからです。
リンクのサイトは無料でjpg,png,pdfを圧縮出来るのでよければ。
使い方は難しくないので、自分で試すかググるのを推奨。
ちなみにGoogleさん曰く、モバイルでサイトを見た時に5秒以上表示されないと74%以上のユーザーが離脱してしまうそうです。
たとえ良い内容が書いてあっても、遅いんじゃ誰でもイライラしますからね。
サイトの速度をチェック
googleが検索順位を決定する要素に、ページの表示速度も盛り込まれています。
ページの表示速度なんて関係ないっ!
物量で勝負と言うのも理解出来ますが、こういう細かい部分も気にするといいかもしれません。
とにかくgoogleが開発したページ速度チェックツールで、自分のサイトのURLをぶち込んでチェックしてみましょう。
ほんの数秒で終わるので。
あまりCSSに色々入れすぎるとサイトが重くなってしまうので、もし表示速度が遅いと判定された人は、一度コードを見直してみた方がいいですね。
ちなみに私は62点でした。。
https://developers.google.com/speed/pagespeed/insights/?hl=ja
見出しの構造を気にする
大見出し、中見出し、小見出しとか使用しているとは思いますが、見出しの文章構造もGoogleが気にする点なので、少しでもサイトの評価を上げたい人は、見出しを気にしてみましょう。
基本的にh1、h2、h3、h4という上から順番になるのですが、はてなブログは何故かブログのタイトルがh1、サブタイトルがh2という感じになっているので、記事からはh3を使う形になります。
作法としてh3は記事中で一回。
h4やh5は何回でも使っていいとのこと。
正し順番が崩れない様に。
h3を使ったのにh5を使うってのはまずいですね。
ただ見出しの文章構造自体はあまり検索順位に関係なく、役に立つ内容の記事が優先されるらしいのですけど、まあやらないよりかはやった方が当然良いです。
モバイルフレンドリーかどうか?
今やスマホから検索してくる人が大半なので、PCはおいといてもスマホを重点的にユーザーが閲覧しやすい様に整備しましょう。
あなたのサイトがモバイルユーザーにとって、閲覧しやすいかをリンクのサイトからチェック出来るので、気になる方は判定してもらって下さい。
ちなみにモバイルフレンドリーかどうかを判断する基準はこんな感じですね。
- 携帯端末では一般的でないソフトウェア(Flash など)を使用していないこと
- ズームしなくても判読できるテキストを使用していること
- ユーザーが横にスクロールしたりズームしたりする必要がないよう、コンテンツのサイズが画面のサイズと一致していること
- 目的のリンクを簡単にタップできるよう、それぞれのリンクが十分に離れた状態で配置されていること
引用:Google ウェブマスター向け公式ブログ: 検索ユーザーがモバイル フレンドリー ページを見つけやすくするために
過去記事をリライト
過去に書いた記事をリライトしましょう。
あぁ、リライトしてぇ~!!
おっと、何をリライトするかって?
例えばですが、記事のタイトルに検索されやすいキーワードを盛り込む、記事の文字数が足りなければ追記する、画像を新たに追加する、もしくは記事内容自体を新しく書き換える。
考えれば切りがないから、これこそあまりやりたがる人はいないでしょうね。
おわりに
ブログ運営で面倒なことは確かに時間も掛かるし、仮に実践したところで効果がすぐ目に見える訳ではないのですが、やるとやらないとではアクセス数が大きく違ってくる可能性があります。
俺は、私は、やってやんよっ! な方はぜひ挑戦してみて下さい。
まあ最初から考えながらやればいいだけの話なんですけどね~。